行いに貴賎あり

これは、2016年12月1日、式場病院社員教育「できる社員養成研究 #2」において話した一部を投稿用に補筆したものである。

「医者は偉い」この言葉を皆さん、どのように受け止めるだろうか。「医学部に誰でも入れる訳じゃない。頭が相当良くなきゃ入れないから偉いと思う」「人の命を預かる重要な仕事だから偉いと思う」と肯定的な意見がある一方、「傲慢で横柄で嫌な連中」「頭のいいことを鼻に掛けている」と感情的な意見もある。では私は、というと、質問しておいて、それはないだろ、といった声が聞こえそうだが、まったく価値のない言葉だと思う。せいぜい、「アリは偉い」ほどの意味でしかないと思う。

「職業に貴賎なし」という江戸時代の思想家、石田梅岩による有名な言葉がある。「年間3000万円稼ぐ人もいれば、必死に働いても300万円の人もいる。職業は貴賎だらけだ」とこの言葉を誤解されている方もいるが、本来の意味は、どのような仕事も社会に必要とされているものであり、働くこと・職務を全うすること・労働をして稼ぐことは等しく貴いことである、人を仕事の内容によって差別すべきではない、ということであり、働いた結果得られるもの(お金など)が平等である、といった意味は本来ない。

この言葉を残した石田梅岩の時代においては、「貴穀賤商」と自分の手で何かを生み出す訳でもなく、金銭のやり取りだけで儲けている商人を蔑むところがあったが、彼はあえて、「武士が治め、農民が生産し、職人が道具を作り、商人が流通させる。どの職業も世の中のためになる点では貴いも賤しいもない」と説いた。時代は下って民主主義の現代、私はこの言葉をもう少し広く考えたいと思う。すなわち、職業だけでなく、年齢、性別、地域(生まれた場所や住んでいる場所)や財産、あるいは生まれてきた時代など人の属性に関わることすべてにおいて貴賎はない、あってはならないと考える。なぜならこれら属性の多くは、生まれる以前に決められており、個人の力で変えることができないからだ。人は否が応でも年を取る。性別は変えられない。生まれてくる土地はもちろん生まれてくる家も選べない。またこれら属性は会社が期待する正しい行動を約束するものではなく、財産があるからといって正しい行動をするとは限らないことは皆さんもご存知のことだと思う。つまり職業、年齢、性別といった属性に、尊いとか卑しいとか言うこと事態がナンセンスだといえる。

それでは、できる社員は「職業に貴賎なし」という言葉をどう超えていくか。私は「行いに貴賤あり」と新しく言い換えることだと考える。

「誰にも等しく与えられたものがあるとすれば、それは一日の時間である。けれども、与えられた時間をどう過ごすかは(自分で)決められる。」というマスターソンの言葉がある。どんなに忙しい人でも、時間を持て余している人でも、年老いた人でも、子どもでも等しく一日24時間と決められている。「私はとても忙しいから48時間」「私は子どもだから12時間」といった具合に時間がそれぞれの人によって振り分けられている訳ではない。できれば私だけには一日48時間あって欲しいと常々思うのだが、今のところその兆しもなく、毎日慌しい日々を送っている。しかし幸いなことに、与えられた時間をどう使うかは自分で決めることができる(もちろん事情が許さないこともあるだろうが)。

振り返ってみると、人生とは分岐の連続であり、右に行くか、左に行くか、あるいは前に進むか、後ろに戻るかなどと何かを常に選択して我々は生きている。同じようにどのような「行い」をするかといった選択も自分自身に委ねられている。

おそらく誰もが一度は読んだことがある、『蜘蛛の糸』という芥川龍之介の小説がある。「行いに貴賎あり」と言う視点から、この小説の代表的な部分を引用してみよう。

(1)カンダタは早速足を挙げて、踏み殺そうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命を無暗にとると云う事は、いくら何でも可哀そうだ。」と、こう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったからでございます。

(2)そこでカンダタは大きな声を出して、「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己のものだぞ。お前たちは一体誰に尋いて、のぼって来た。下りろ。下りろ。」と喚わめきました。その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急にカンダタのぶら下っている所から、ぷつりと音を立てて断れました。

どうだろう。釈迦の行為について面白いことに気づかないであろうか。つまりカンダタは極悪非道の大泥棒であったが、小さな蜘蛛の命を救った善い行いに対しては、極楽へ上るチャンスを、自己中心の酷い行いに対しては、地獄へ突き落とすと、それぞれの行いに対してそれに見合った賞罰を与えるという単純な規則を実直に行っている。

この図を見て欲しい。カンダタの一生と私の一生を「良い」「ふつう」「悪い」行動と生存行動を、「おおよそこうじゃないかな?」と推測にもとづき、強引に振り分けて円グラフにして比較したものだ。まず気づくことは生存のための行動が人生の多くを占めているということ。睡眠、食事、整容など生きるための行動が意外と多い。次に気づくことは、大悪人のカンダタにも「良い」行いがあり、平凡なショウジにも「悪い」行いがある。すなわち、どんな人にも「良い」行いと「悪い」行いがあり、100%「悪い」行いの人などいないということ。一方、100%「良い」行いの人もいないということだ。世の中で聖人と呼ばれた人でさえもその例に漏れない。世間の人はとかく、「あの人は良い人だ」とか「あいつは悪い奴だ」と簡単にラベルを貼り評価するが、白黒はっきりする、そんな単純なものではないのだ。

以前、看護師さん向けの講義において、「感情は伝染する」と話したことがある。人にはさまざまな感情があり、気付こうが気付かまいが、ひとりの感情が、連鎖的に周りの人に伝染する。怒りの感情は怒りを、幸せの感情は幸せを呼ぶのだ。同じように行いも伝染する。

法隆寺の西の森に、ラングドン ウォーナー氏(1881~1955)の記念碑が建てられている。戦前、2度来日し日本美術を学んだウォーナーは、米軍による日本本土への空爆により、貴重な文化財が焼失されることに胸を痛め、のちにウォーナーリストと呼ばれる、文化財保護上空爆すべきでない137箇所を示したリストを米軍へ提出した。その結果、京都、奈良、鎌倉を始めそのリストの8割前後が大きな被害を免れた。

戦後まもなく、日本文化財の国外流出を防ぐため来日したウォーナーは、留学中世話になった仏像修復家 新納忠之介、法隆寺貫首 佐伯定胤のもとを真っ先に訪ね、その無事を大いに喜んだと言われる。帰国後、新納から感謝の手紙を受け取ったウォーナーは、恩師にこのような手紙を送った。

「あなたは私が京都や奈良を救ったと思ってはいけません。我々は重要な寺院であるとか神聖なる場所のリストを軍に送る仕事をしてきました。もし私がこれらの名前をあげたことが役立ったとしたならば、それはあなたのもとで勉強させてもらったたまものでした。」

ウォーナーは、恩師新納が彼に行った「良い」行いを決して忘れてはいなかったのである。新納が行った「良い」行いは、敵対する国と国の壁を越え、人と人としての絆を深め、ウォーナーに「良い」行いを促したに過ぎない。そのことをウォーナーはよく分かっていたのである。

良い会社とは、良い社長、良い上司、良い部下がいるだけでは完結しない。良い顧客、そして良い隣人(会社に関わるすべての方々)がそろって初めて良い会社といえる。良い会社を作る最初で、最後の一歩。それが「良い」行いであると私は思う。

参考資料
1)マイケル・マスターソン、大富豪の仕事術、124ページ
2)NHK BS1スペシャル「美術家たちの太平洋戦争~日本の文化財はこうして守られた~」2017年1月8日(日) 午後8時00分(50分)放映


組香の愉しみ

これは、2011年8月、聖徳大学生涯学習課 聖徳大学オープン・アカデミー(SOA)が発行するSOA NEWS NO.38に、香道プログラム紹介のために寄稿したものである。

美登利、信如、霜の朝、水仙。或る年の11月に行った香席に登場した名前である。11月の「一葉忌」に相応しい香席として『たけくらべ』を題材に香を組んだ。特殊な事情を除けば、香席≒組香といっていいほど、組香は香道の重要な要素であり、数種の香木を数回焚き、その出現順序を当てるといった至極単純な香りあて遊戯を、芸術にまで足らしめ、僅か数ミリの香木から知的営みを引き出すことを成功させたのは組香の功績といっても過言ではない。これまでに、たけくらべは元より、銀河鉄道の夜、トゥランドットなど古典文学に囚われず、様々な分野から題材を探し、匂いだけでなく知的興奮を満たすことができる組香に腐心してきた。香道の愉しみは一生、尽きることはないのだ。


こころの声、聞こえていますか?

あなたはひとりじゃない。

これは、2012年7月10日、東京都福祉保健局主催による平成24年度講演会「こころの不調かな? 早期の気づきとじょうずな受診のしかた」において発表した内容を要約したものである。

1.自殺の背後に潜む精神疾患の存在
認知症介護者が将来を悲観し、要介護者を道連れに心中を図る・要介護者を殺害する「介護殺人」事件が毎年、全国各地で生じている。保坂隆らが2005年に在宅介護者を対象に行った『介護者の健康実態に関するアンケート』によると、回答した8500人中、約4人に1人がうつ状態で、65歳以上の約3割が「死にたいと思うことがある」と回答した。介護殺人の裁判でも、介護を担っていた被告にうつが疑われた事例が少なからず確認されている。

湯原悦子は1998年以降、地方紙を含めた全国各地の新聞30紙を用いて介護殺人の動向について調べている。『認知症介護における介護者のうつを考える』の中で、「介護疲れなどのストレスが重なったとしても、「殺したいと思う」ほどつらかったとしても、ほとんどの介護者は要介護者を殺しはしない。周囲に助けを求める、保健医療福祉サービスを利用するなどして、なんとか日々の生活を続けている。しかし、ごくまれに要介護者を殺害、あるいは心中するケースが見られる。それらの背景を調べると、うつが事件発生に大きく影響していることに気付く」と語っている。

「東京電力福島第1原発事故で警戒区域に指定されている福島県浪江町に27日に一時帰宅し、行方不明になっていた自営業男性(62)が、同町内で首をつって死亡しているのを消防団員が28日、見つけた。死因は窒息死で、県警は自殺とみて調べている」と2012年5月28日毎日新聞は報じている。県警によると男性は原発事故後、福島市内の借り上げ住宅に妻と父の3人で避難。妻に「生きていても仕方がない」「夜眠れない」などと話し、睡眠導入剤を服用していたという。この記事からだけで精神疾患の存在を憶測するのは行き過ぎかもしれないが、「うつ病」による自殺は否定できない。

1998年、それまで年間2万人代前半で推移していた自殺者が3万人を超え、それ以降は3万人を超える高い水準で推移している。自殺者が急激に増えた1998年当時の日本の経済状況を調査すると面白いことが分かる。バブル崩壊により低迷を続けていた日本経済がようやく立ち直りの兆しを見せた1997年、景気回復より財政再建を優先する超緊縮予算が組まれ、消費税が3%から5%へ上昇した(橋本構造改革)。景気は再び急速に悪化し、同年4月には日産生命を始めとして、長銀、日債銀、拓銀、そして山一証券が破綻。金融不安による貸し渋りが基礎体力の企業の設備投資意欲を削ぐような形となった。消費税2%増税で24931人から32863人への自殺者増加なので、2012年消費税5%増税法案成立により自殺者がどれほど増加するのだろうかと非常に危惧される。

Bertoloteらは、精神科入院歴のない自殺既遂者8205例(複数診断入れて総診断数12292例)を診断したところ、気分障害35.8%、物質関連障害22.4%、統合失調症10.6%などと診断され、診断名がつかなかったものはわずか3.2%に過ぎなかったと報告している。飛鳥井は自殺企図者の75%に精神障害を認め、精神障害を認めた方々の46%がうつ病、26%が統合失調症、18%がアルコールを含めた物質依存だったと報告している。このことを踏まえ、厚生労働省は自殺対策においてうつ病対策を中核と位置付けている。

2.高齢者のうつを当たり前と思わない
高齢者のうつ病の頻度は、欧州で行われたメタ解析で、65歳以上の患者が全体の12.3%を占めると報告されている。我が国では1998年以降、自殺者が3万人を超えているが、60歳以上の自殺者は1万人を超え続けており、全自殺者の3分の1を占めている。米国の統計によると高齢者の自殺率は一般人口の約2倍に、既遂者は若年うつ病の2~4倍に達している。

認知症(Dementia)、うつ状態(Depression)、せん妄(Delirium)。高齢社会が急速に進む現在、これら「3つのD」精神疾患患者は精神科よりまず一般開業医を受診する機会が多くなっているという。高度のうつ状態に認められる「仮性認知症」の存在、うつ状態と認知症の合併しやすさなどにより、認知症とうつ状態の鑑別は容易でない。その一方、「高齢者の気分の落ち込みを老化に伴う当然な状態と捉え、治療対象とすべきうつ病が過小診断されている」(木村真人)、「たとえ米国における高齢者の睡眠の質が若年成人より実際には劣るとしても、睡眠についての主観的評価は、加齢に伴い向上している。今回の結果を踏まえると、高齢者は疾患や抑うつなどの要因がなければ、より良い睡眠を報告する傾向にあり、そうでなければ医師に相談する必要がある。睡眠障害を軽視すべきではない」(Grandner)とあるように、高齢者のうつ、あるいはそれに伴ううつ症状を軽視する一般的傾向に警告する向きもある。

3.自分のことはよく分からない
精神科を訪れる患者さんの多くは、「自分」の状態をよく分かっていない。軽視する向きもあれば、過大視する向きもある。適切な診断・治療には周囲の人の協力が不可欠であり、たとえば躁状態における本人の自己評価はおおよそあてにならない。軽躁状態は本人はもとより周囲も気づかない(問題視)しないことがほとんどである。2011年秋に逝去された作家であり精神科医でもあった北杜夫氏は双極性障害でも有名な方だが、北氏とその長女の共著『パパは楽しい躁うつ病』の中で、北氏とその家族が同氏の躁状態に振り回されている姿がありありと描かれており、「自分」の状態を精確に評価することの難しさを垣間見ることができる。

また精神科を訪れる患者さんだけでなく、その家族自身も「自分」のことをよく分かっていないことも多いように思える。介護殺人にみるように、認知症介護に関わっている家族のストレスは多大なものであり、「自分」の状態を知らないがゆえに悲劇が起きたのではと思われるケースも多数ある。双極性障害の患者さんの状況を知るために、その奥さんに事情を聞いていたところ、「『お前が病院に連れて行ったから病気が重くなった』と本人にさんざん責められてどうしたら良いか分からなくなっていた」と涙ながらに私に話してくれたことがあり、本人のみならず家族に対するメンタルケアの重要性に改めて気付かされたことがある。

「自分」の状態がよく分からないこのような事情を踏まえれば、かかり始めはもちろんのこと、かかってからも本人任せにせず、その支援者は適切な時機に医療機関を受診することの大切さが分かるものと思う。

4.今日の一針、明日の一針
今日縫えば一針で済むほころびも、放っておくと次第に大きくなって十針も縫わなければならなくなる。何事も処置が遅れると、あとで苦労することのたとえであるが、精神科治療においてもまったく同じことが言える。

認知症には、血管性認知症・正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫・甲状腺機能低下症といった予防や治療が可能な認知症と、アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症といった根本的な治療が困難な認知症の2別があるが、そのいずれも早期受診の重要性が叫ばれている。しかし実際はそうではない。物忘れ外来を受診したアルツハイマー型認知症358人を調査した川畑信也によると、その初診時のFAST分類をみると高度にあたるFAST6以上の患者が半数を占めており、実に多くの患者が認知症治療に抵抗する時期で来院していたという。

早期受診が大切なことは他の精神疾患についてもまったく同じである。しかし「精神科、行きたくないな」「間違っていたらどうしよう」などさまざまな理由により受診をためらわれることが多いと思う。しかし杞憂を恐れず、ふだんと少しでも様子が違っていたら、周囲の人は心配する・気にかける・関心をもっていただきたい。「ふつうじゃない」「ちょっと変だな」といった違和感を大切にすべきだと思う。

現在の病院(葛飾橋病院)に勤務して間もない頃、うつ病の患者さんが来院した。数回目の受診のとき、いつもと違って表情が暗く、口数も以前より少なく、何か考え込んでいるようだった。睡眠とか食欲とか尋ねても「以前と同じです、大丈夫です」というのだが、どうもそんな風に思えない。そこでいったん診察を終えたふりをして待合室に戻ってもらい、改めて「○○さんのことが心配でもう一度お話を聞きたくなりました」と口を切り、「死ぬことを考えていませんでしたか?」と尋ねてみると、「なぜ分かったんですか」と驚き、来院するまでの辛い思いを堰を切ったように話し出した。そして改めて「死なない」約束を交わし処方を調整し、帰宅してもらった。その患者さんは今でも私の外来に通っており、もう25年のうつ病の戦友でもある。

最後に支援者の方に。一人ですべてを抱え込もうとしないで欲しい。「心にゆとり」「笑顔のある生活」「頑張り過ぎない」「一人でしっかり立てて初めて支援」「何はともあれお金・体力・心」「行政・民間・家族会など使えるものはちゃっかり使おう」を心に刻んで楽しく患者さんを支援していただくことを願う。

引用文献(引用順)
1)保坂隆.厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進事業分)介護者のうつ予防のための支援の在り方に関する研究.2006
2)湯原悦子.認知症介護における介護者のうつを考える.週刊医学界新聞 第2929号:6,2011
3)Bertolote JM et al. Suicide and psychiatric diagnosis: a worldwide perspective. World Psychiatry 1(3): 181-185, 2002
4)飛鳥井望.自殺の危険因子としての精神障害 -生命的危険性の高い企図手段をもちいた自殺失敗者の診断学的検討.精神神経誌 96:415-443,1994
5)木村真人.-急激な増加を示すうつ病・認知症の診療-プライマリケア医が担うべき役割とは.Medical Tribune 2012年5月24日 メンタルヘルス特集: 69, 2012
6)Grandner MA et al. Age and sleep disturbances among American men and women: data from the U.S. Behavioral Risk Factor Surveillance System. Sleep 35(3):395-406, 2012
7)川畑信也.物忘れ外来からみた高度アルツハイマー型認知症の実態と対策.高度アルツハイマー型認知症適応拡大記念 アリセプトTVシンポジウム.2009


PAGE TOP